1930年創業
地域密着で安心な静岡県沼津市の畳屋

お気軽にご相談ください

営業時間 8:30~19:00

こんにちは。
稲村畳店の三代目 稲村崇です。
稲村畳店は1930年創業以来「国産にこだわり良い品物をお安く」をモットーに沼津のお客様をはじめ、地域の皆さまに支えられて参りました。
「お客様にご満足いただける仕事」を信念に、1枚1枚丁寧に仕上げ、長持ちする畳作りを心がけております。ご注文を頂いてから自社工場で製造~施工までをワンストップでおこなっております。また、古い畳の引き上げから施工まで最短即日納品も可能です。(配送までの距離や枚数により翌日納品の場合もございます)畳1枚からでもお気軽にご相談ください。国道一号線バイパス沿い・黒い建物に緑の看板が目印です。

ふすまと障子の張り替えも行っておりますので、お気軽にお声がけ下さい。

こんにちは。
稲村畳店の三代目 稲村崇です。
稲村畳店は1930年創業以来「国産にこだわり良い品物をお安く」をモットーに沼津のお客様をはじめ、地域の皆さまに支えられて参りました。
「お客様にご満足いただける仕事」を信念に、1枚1枚丁寧に仕上げ、長持ちする畳作りを心がけております。ご注文を頂いてから自社工場で製造~施工までをワンストップでおこなっております。また、古い畳の引き上げから施工まで最短即日納品も可能です。(配送までの距離や枚数により翌日納品の場合もございます)畳1枚からでもお気軽にご相談ください。国道一号線バイパス沿い・黒い建物に緑の看板が目印です。

ふすまと障子の張り替えも行っておりますので、お気軽にお声がけ下さい。

料金表

裏返し

今付いている畳表をはがしてひっくり返して使うことです。目安は4年~6年位で、それ以上過ぎてしまうとあまり綺麗にならない事が多いです。

3,630円〜

※縁によってグレードアップ

表替え

今付いている畳表をはがして新品の畳表に交換する作業です。使用する畳表により、単価が異なります 縦糸が綿糸より麻糸使用の方がハイグレードとされています(JAS・JIS規格とも)また、ハイグレードになるほど藺草が長くなり、打ち込み本数も増え厚みも増します。

新床

「畳表」だけでなく「畳床」も新しいものに替え、新しい「縁」を付けて縫いあわせます。畳床は科学床、表は賃貸マンション用のDランクを使用した場合が、10,120円〜
藁床、畳表のグレードアップにより金額が上がります。

10,120円〜

※藁床、畳表によってグレードアップ

畳表の料金表

下記の料金は、材料費。
作業工賃・消費税込みとなります。運搬諸経費は別途かかります。

4,730円〜

Dランク

産地/中国産
縦糸/綿シングル
賃貸マンション仕様。
とにかく安く済ませるなら。2~3年で表替え。

6,600円〜

Cランク

産地/熊本産
縦糸/綿ダブル
​子供部屋やあまり使わないお部屋向き。国産の畳表を低価格で。

7,700円〜

Bランク

産地/熊本産
縦糸/麻綿ダブル
当店人気No.1
居間などよく使うお部屋向き。一般住宅用の一般的な価格。5、6年で裏返しすればとても綺麗。

9,900円〜

Aランク

産地/熊本産
縦糸/麻綿ダブル
とても目が積んでいて、十分な厚みのある畳表。お座敷などに市松表も可。せっかくなら上質の畳表を。

13,200円〜

SSランク

産地/熊本産
縦糸/麻綿ダブル
​熊本ブランド表/ひのさくらクラス/高級志向の方向けの品。黄金色になり艶がある畳表。

17,600円〜

SPランク

産地/熊本産
縦糸/麻綿ダブル
熊本最高級表/ひのさらさ/厳しい加工基準で織り上げられた至極の畳表。

写真ではわかりづらいので
是非実物を見て比較して下さい。

ダイケン和紙表、セキスイ樹脂表、リフェイスなど取り扱っています。

※畳表は農作物のため価格の変動がございます。

産地の違いについて

日本産(主に熊本産)
● 丈夫で長持ち。青みがなくなってからも艶がでて綺麗です。
● 一般住宅には、国産の畳表をオススメします。

中国産
● 見た目は国産と遜色ないがが耐久性が落ちます。国産表より安い。

悪質業者にご注意ください

いい加減な畳業者はお客様が畳表の区別がつきにくいのを知っているので、粗悪品を高く売り付ける場合があります。

チラシとは異なる高額請求、粗暴な対応、粗悪品畳などの事例が挙がっています。

主なトラブル事例
・チラシよりもかなり高い畳表・畳床を強引にすすめられた。
・市営住宅の退去の畳替えを頼んだが、畳の隙間や段差も直さず、市役所の住宅課の検査に合格しなかった。

稲村畳店は国産にこだわり、丁寧な仕事を心がけております。畳店・畳選びは、信頼のある地元畳店へお頼みください。
分からない事・素朴な疑問でも構いませんので、お気軽に納得のいくまで、沼津市の稲村畳店へご相談ください。

お気軽にご相談ください

畳の構造

畳は「床(とこ)」の上に「畳表(たたみおもて・ござ)」を敷き、 表と床を「縁(へり)」で縫い合わせて製作します。縁(へり)無しの畳もございます。
​「床」は、ワラを編んで作られた畳の台座になるものです。 ワラ以外にもスチロール製の床や木屑を固めた「ボード」と呼ばれる素材の床、 これらの素材を組み合わせた床もあります。
「畳表」は、い草を編んで作られます。 床の上を覆うカバーのようなものです。 最初は若草色ですが、日焼けや使用により黄色がかってきます。 また、最近では染色したカラー表もあります。
「縁」は、主にナイロンの糸を織り込んだ少し太めのリボン状のものです。 畳の印象はこの縁によって変わります。

ご注文の流れ

1. お問合せ、ご注文

お電話にてお問合せください。
畳の新調や表替えはもちろん。ご注文以外の畳の湿気やダニ・カビの疑問など、畳に関するご相談やご質問にもお答えいたします。
​他社と比較される場合は、悪質チラシ業者にご注意ください。

お問い合わせはこちら

055-921-5074

2. お見積り

畳表や縁(ヘリ)のサンプルを持ってお伺いいたします。畳床の状態の確認やお部屋の使用状況を見させていただきます。ご要望やご予算などをお聞きしてからお見積りいたします。
ご注文を頂いたあと、工事日・手順等の打合せをいたします。

3. お引取り

お約束の日時にお伺いいたします。家具等を移動し、畳をお預かりし作業場に持ち帰ります。

注)タンスの中身、本・ワレモノなどはお客様にてお片付けください。

4. 制作・加工

畳表・裏返しの場合、長年の使用により傷んだ箇所を修繕・補修し、納品前の仕上げまでキッチリと作業いたします。
​畳新床の場合、採寸にお伺いします。採寸時に畳は敷いたままお荷物は全てお片付けをお願いします。

5. 納品・お支払い

ご指定の時間に畳を搬入いたします。畳を敷き込んで、家具などを元に位置に戻します。畳の補修箇所等やお手入れ方法などを説明します。

お支払いは現金にてお願いいたします。

市営住宅での施工

お気軽にご相談ください

①お電話頂ければ無料で見積もりに伺います。単価、畳床・襖の下地が使えるかどうか?などの確認
②お引越しの日(大きな荷物などが運び終わる日)と市役所の立会い確認の日をご相談
③工事日決定後お電話にて連絡、畳や襖を引き上げる時に鍵を開けて頂きます
④市役所立会い2日~前日までに畳や襖の搬入になります5 退去になりますので基本的には代金は先払いになります
⑤退去になりますので基本的には代金は先払いになります

※その他御不明な点は電話、またはお見積もり時にご質問下さい。

Instagram

よくある質問

Q. 見積もりしてもらうと料金はかかりますか?

A. お見積もりは無料です。

ご連絡をいただいてから、お客様のご都合に合わせて畳表や畳の縁、襖の見本帳を持って伺います。
畳表を見て触って丈夫さを確かめてみて下さい!!
お気軽にお電話下さい

Q. 畳替えには何日かかりますか?

A. 基本的には1日です。
ご連絡をいただいてから、下見・見積もり・打合せなどの時間を除けば、作業日数は1日です。
朝、お宅に伺って畳を引き上げ、稲村畳店で作業を行い、夕方(遅くとも夜)までには畳を戻しに伺います。
ですので、和室を使えない日は基本的に1日です。
丁寧なお仕事を心掛けている為、1日の目安は8枚位になります(応相談)

Q. 家具は移動しておいた方がいいの?

A. 必要ありません。
家具などの移動は職人が行います。ただし、家具が移動しやすいように、タンスや机などの上に乗せてあるものは片付けておいてください。
家具を移動するための手数料はいただいておりません。

Q. 畳からダニや虫は出るの?

A. 基本的にはでません。
畳から湧いて出るのでわなく、高温多湿になることにより、虫のすみかになってしまうだけです。
ですから、お部屋の換気、またはエアコンなどで湿度を一定に保つようにしてください。
また、毎日掃除機をかけることをお勧めします。

Q. 畳にカビが生えたら?

A. まずは拭いてください。
まず掃除機をかけ、次に消毒用エタノールをタオルにしめらせ、畳の目に添って拭いてください。
このとき、ただ水拭きをするのは逆効果です。一度は綺麗になりますが、水分をかえって与えてしまい、またカビが生えてしまいます。

Q. 畳の床はどれぐらい使えるの?

A. 15年~20年位です。
藁床で20年位は使えるでしょう。柔らかくなってきたり、デコボコがひどくなってきたら替え時です。

Q. 琉球畳は出来ますか?

A. 出来ます!
今、一般的に、縁をつけずに目積表(目の細かい表)で半分の大きさに作る畳を琉球畳と呼ばれています。 縁付き畳に比べて、折り曲げて作る分、長いいぐさを使用するため金額が高くなります。 半畳で縁つき畳の2倍位の金額が目安になります。 本来は、琉球表(いぐさが太くてごわごわしている)で縁をつけずに作る畳のことです。

Q. クレジットカードは使えますか?

A. ご利用いただけません。
お支払いは現金のみになります。銀行振込は承っております。